やんまにっき

進捗ダメです

Xのポストを分析してもらった

@1983yanmani の最近のX投稿(2025年4月17日~4月24日)を分析しました。以下は投稿内容の概要と傾向です:

### 投稿内容の概要
1. **日常的な出来事やユーモア**
- リモコンを麦茶に落としたエピソード(4月20日)など、日常のちょっとした失敗や軽いユーモアを共有。リモコンが「ちょっと元気じゃない」と表現するなど、親しみやすい口調が特徴。(https://x.com/1983yanmani/status/1913929852748706256)
- こうした投稿はフォロワーとの共感や軽い笑いを誘う意図があると考えられます。

2. **自己啓発や哲学的な考え**
- 「ゆるストイック」(自分にストイックで他人に寛容)についての投稿(4月20日)や、「自分に厳しく他人に甘く」に近い考えを共有。自己成長や人間関係に対する価値観を述べています。(https://x.com/1983yanmani/status/1913784201566208212)
- これらはフォロワーに考えを共有し、共感や議論を促す内容です。

3. **音楽や創作への情熱**
- 「超歌」に当選したら「Blessing」をやりたいと投稿(4月24日)。誕生日と関連付けてポジティブな願望を「言霊」として発信。(https://x.com/1983yanmani/status/1915078537801007367)
- 音楽や創作に対する意欲が垣間見え、フォロワーと夢や目標を共有する姿勢が伺えます。

4. **配信やお絵描きなどの活動**
- 動画紹介放送を「サボりまくっている」と自虐的に言及しつつ、何か新しいことを仕掛けたいと意欲を示す(4月21日)。(https://x.com/1983yanmani/status/1914076762511949918)
- お絵描きアカウントと本アカウントの境界が曖昧になってきたと述べ、創作活動の一環としてお絵描きに取り組んでいることを明かす(4月23日)。(https://x.com/1983yanmani/status/1914925154570002574)
- 配信者としての活動は継続性に課題があるものの、創作への興味は強いようです。

5. **他者への配慮や意見**
- 人様のブースのクオリティに口出しするのは失言だと感じつつ、「悪い人ではなさそう」とフォローする投稿(4月20日)。(https://x.com/1983yanmani/status/1913784767516196918)
- 他人への寛容さを重視する価値観が反映されており、批判的な意見を控えめに表現。

6. **モチベーションの波**
- モチベーションに波があることを認め、「ガッと頑張ったから疲れた」と自己分析し、休むことと作業のバランスを重視(4月17日)。(https://x.com/1983yanmani/status/1912661386116690227)
- 自己管理やメンタルヘルスへの意識が伺えます。

7. **文化的・世代的な話題**
- 「声に惚れる」現象は配信全盛期に始まったものではなく、母親がさだまさしや村下孝蔵を好きな例を挙げて昔からあると述べる(4月20日)。(https://x.com/1983yanmani/status/1913920724085166480)
- 世代を超えた文化や共感点を話題にすることで、幅広いフォロワーとの繋がりを意識している可能性。

### 投稿の傾向と特徴
- **カジュアルで親しみやすいトーン**:ユーモアや自虐を交えた口調で、フォロワーとの距離を縮めるスタイル。例:「リモコンはちょっと元気じゃない」など、擬人化や軽い表現が目立つ。
- **自己開示と共感重視**:モチベーションの波や創作活動の課題を率直に共有し、フォロワーとの共感を求める傾向。日常の失敗談や哲学的な考えもその一環。
- **創作への情熱**:音楽(「Blessing」)やお絵描きなど、創作活動への意欲が強く、フォロワーと夢や目標を共有する投稿が多い。
- **他人への配慮**:批判的な意見を控えめに表現し、他人に寛容であることを重視する姿勢が一貫している。
- **活動の多面性**:配信、お絵描き、音楽など複数の創作活動に興味を持ちつつ、継続性の課題を自覚している。

### エンゲージメントの可能性
- **共感を呼ぶ投稿**:日常の失敗談(リモコンのエピソード)やモチベーションの話は、フォロワーの「あるある」体験と結びつきやすく、リプライやいいねを得やすい。
- **創作関連の投稿**:音楽やお絵描きの話題は、クリエイティブなフォロワー層を引きつける可能性が高い。特に「Blessing」のような具体的な目標は、応援や関心を呼びやすい。
- **哲学的・文化的話題**:「ゆるストイック」や「声に惚れる」などの投稿は、考えを共有したいフォロワーとの議論や交流を促す可能性。

### 改善点や提案
1. **継続性の強化**:配信活動のサボりを自覚しているため、定期的な投稿や配信スケジュールを設定すると、フォロワーの期待感や信頼感が高まる可能性があります。
2. **ビジュアルコンテンツの活用**:お絵描きに取り組んでいることから、簡単なイラストや創作過程を画像として共有することで、エンゲージメントが向上する可能性。Xではビジュアルコンテンツが10倍のエンゲージメントを得やすいとされています。(https://socialbee.com/blog/twitter-algorithm/)
3. **ハッシュタグの活用**:関連トピック(#イラスト、#音楽、#創作など)のハッシュタグを積極的に使うと、興味を持つ新しいフォロワー層にリーチしやすくなります。
(https://socialbee.com/blog/twitter-algorithm/)
4. **フォロワーとの対話**:リプライや質問形式の投稿を増やすと、フォロワーとの双方向の交流が活性化し、コミュニティ感が強まる可能性があります。

### 結論
@1983yanmani の投稿は、ユーモア、自己開示、創作への情熱、他人への配慮を軸に、フォロワーとの共感や繋がりを重視しています。カジュアルなトーンと多様な話題(日常、哲学、創作)が特徴で、特に日常の失敗談や創作関連の投稿はエンゲージメントを呼びやすいです。継続性の課題を克服し、ビジュアルやハッシュタグを活用することで、さらにフォロワーとの関係を深められるでしょう。

追加で特定の投稿や分析の深掘り(例:エンゲージメントデータ、フォロワー層の推測など)を希望する場合は教えてください!また、必要に応じてX上の最新データをリアルタイムで確認できます。

匿名は自由じゃない

書き散らし。

ぼくが常々思っているのは、匿名って意外と自由ではないな。というところです。

匿名とはいえ、人間は周りの空気に流されるし、排除するので。

となると、ハンドルあったほうが匿名よりも自由に喋っているな、と思いました。

なんか。集団でひとつの思想に固まる感じ、それを平和とするのが余計に気持ち悪いなあと。

反論したら集団でリンチしますし。

匿名は自由じゃない。

グラタン夢

変な夢みた

高層ビルで強風の災害に遭ってしまって、

レスキューが来たりビルがどんどん下がっていったり、段ボールみたいな災害用ボックスに入ってくださいとか言われたりして、グラタンみたいな格好で丸くなってた。

ケンタッキーの箱がポケットティッシュカバーを作るのにちょうとよかった

f:id:yanmanitan:20241020133116j:image

ケンタッキーの箱。

これを、

f:id:yanmanitan:20241020133152j:image

一回折りたたんで、

f:id:yanmanitan:20241020133216j:image

半分に切って、

f:id:yanmanitan:20241020133257j:image

こうなる

f:id:yanmanitan:20241020133319j:image

底をセロハンテープで固定して、

f:id:yanmanitan:20241020133352j:image

組み立てて、

f:id:yanmanitan:20241020133411j:image

取り出し口を切っておく。

切り方は自由だけど、

斜めに切るとオシャレで取り出しやすくてオススメ。

f:id:yanmanitan:20241020133526j:image

反対側も。

f:id:yanmanitan:20241020133555j:image

組み立てておいて、

f:id:yanmanitan:20241020133625j:image

ティッシュ入れて重ねて完成。

ちょっとサイズぶかぶかなぐらいの方が取り出しやすいと思いますが、

気になる方は微調整しても良いかも。

f:id:yanmanitan:20241020133739j:image

ちなみに昔のはちょっとデカい。

「ネタも擦られすぎるとつまらない」の最近

「ネタも擦られすぎるとつまらない」

って、

過剰によく言われ過ぎな気がする。

 

みんなでネタにするのは良いだろ。

あれって本当になんなんだろう。

「俺が飽きた」って言え。

絵師なりすましを注意したら、注意した方が退会させられた話

著作権意識のバグりもここまで来たかと。

端的に言うと、

「ウチのチャットは絵の盗用まで把握出来ないので、
咎めありません。
盗用した人のキック(強制退会)もしません。
むしろ何を咎めればいいのか。
この話続けるならあなたをキックします」って言われて

本当に蹴られた。(キックされた)

はあー???

 

そこのチャット、わしのこと誤解で散々泥棒とかなんとか言ってたのに、
明確な著作権泥棒に関してはお咎めなしなのがなんかなーってのも思った。

 

しかもこれ言った側も良い大人ですよ。

自分ツッコミくまファンのLINEオープンチャットの恥。あいつらの著作権意識なんてこんなもん、鼻で笑う。